新NISAで個別株を始めたい!どの株式買う?

新ニーサ

ねえ教えて。

新ニーサで投資信託だけじゃなくて
個別株も買ってみようと思うんだけど
どんな株を買ったらいいんだろ。

選び方ってあるの?

そんな
新NISAで個別株を買う!どの株式選ぶ?についてまとめました。

新NISAで個別株を始めたい!どの株式買う?

個別株歴10年の知人Wさんにいてみました。

個別株を選ぶために思考を変える必要があるらしい。
日々の生活の中から投資的思考は身に着くと彼は説く。

投資を身近にするために、投資的思考を持つ

どんな思考かというと、こんなことを生活の中で考える習慣を持つとどんな企業に投資しようかだんだんわかってくるというのだ⤵

【投資的思考】:なぜ何だろうと考える。街を歩いているとき目を引くものについて考えてみる。
①価格が上がっているのに、人々が行列を成しているものを探す。
②どこに行っても存在するものを探す。
③私たちの身近にあって当たり前でも、途上国にはないものを探す。
④生きていれば必ず使うもの、かかわるものを探す。
⑤今ブームのものの、5年後を想像する。
⑥【そもそも】と考える。⇒ その企業は何で稼いでいるのか。⇒ プリンター(必ずトナーを使う)を安価で売っても儲かる。
⑦価格が上がりにくいものを覚えておく。⇒ ペット関連、ペットフード、ペット保険など。

大まかに把握した上で以下の項目を総合的に考えていく。

ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵

投資用語に強くなる

読み進めるうちに理解できますので、安心して読み進めてください。

・自己資本比率
・PBR(株価純資産倍率)
・バリュー株
・キャッシュフロー
・売上高
・営業利益
・チャート ⇒ 株価をグラフ化して見やすくしたもの。
・ローソク足 ⇒ 相場の値動きを、始値、高値、安値、終値の4つの価格を1本の線で表したもの。
・カタリスト ⇒ 相場の値動きのきっかけになるもの。

自己資本比率

企業の健全性を測ることができる。総資本における自己資本比率が大切
・70%以上は企業の健全性が◎ ⇒ 大いに購入対象にできる。
・50%以上は企業の健全性が〇 ⇒ 購入対象にできる。
・30%以上は企業の健全性が△ ⇒ 購入対象は微妙。
・30%未満は企業の健全性が× ⇒ 購入対象ではない。

PBR(株価純資産倍率) :株価÷1株当たりの純資産(EPS)

企業の資産内容や財務状態を元に株価水準を測る指標。

PBRが1以下という事は ⇒ 1株当たりの純資産(自己資本)に対して株価が1倍以下の水準にあるという意味。 ⇒ もしも企業が解散したとして、投資金以上の金額が返ってくるという意味 ⇒ 購入価値より安くなっている株価 ⇒ 割安感のある株 ⇒ バリュー株(おすすめ購入株)

PBRが高ければ ⇒ 数値が高いほど割高と判断
PBRが安ければ ⇒ 数値が低いほど割安と判断

ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵

キャッシュフローを見る

お金のやりくりのこと。人間に例えるなら、生命維持装置のようなもの。

キャッシュフローで何がわかるの?

①企業が今後も継続可能かどうかがわかる。⇒ 破綻してしまわないか。
②企業の業績が良くても、イコールキャッシュフローでないこともあるから。⇒ 財務キャッシュフローを確認 ⇒ 現金の調達(収入)ー 返済(支出)
営業キャッシュフローがマイナス、は事業が銀行などの借り入れで回っている。 ⇒ 借入できなければ即破綻する。

何を基準に株を買ったらいいの?

★注目すべきは売上高と営業利益。⇒ 企業の成長性稼ぐ力がわかる。

チャートで何がわかるの?

・直近のローソク足が白抜き(株価が上がっている)が多いか黒塗り(株価が下がっている)が多いか。
・移動平均線(終値をつなぎ合わせた折れ線グラフ)が上向きか、下向きか。
・右端のローソク足が移動平均線の上か、下か。 ⇒ 上は株価上昇。下はその逆。

株価が上がるきっかけを見つける(カタリスト)

★アメリカ大統領選などの社会情勢や企業のビットコイン採用などのけいっざい情勢。気象変動など、
世の中はいろいろ変化しています。
株価はそのような情勢によって変化するのではなく、変化によって私たち人間がどのように反応するか(買うか、売るか)によって変化します。それを踏まえたうえで、相場の変動を予測してみましょう。

まとめ

一概に株価が上昇しているから売りで、下がっているからかいとはいきません。
だって、どこまで上がるか。どこまで下がるかなんて誰にも分らないんですから。

どの株を購入するかの一般的目安には以下のものがあります。
①自己資本比率70%以上
②PBRが0.8倍以下のもの
③株価上昇が期待できるカタリストがある。

上記の目安は資産を倍増した知人Wさんの個人的意見です。
そろそろ個別株を始めようと思って、彼の英知を乞うて私がまとめたものですが。
個別株に興味を持っているあなたのお役に立てると嬉しいです。

ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵


コメント

タイトルとURLをコピーしました