ねえ知ってる?
日本円で貯金してると
金利低いから利子は殆どつかないっていうけど
その他にも
デメリットっであるのかな。
投資するメリットと
日本円で貯金するデメリットを知りたいな。
そんな
新NISAで投資信託をするメリット。日本円で貯金するリスクについてまとめました。
新NISAで投資信託をするメリット。日本円で貯金するリスクは?
投資がいいっていうけど
資産を増やすためには結局。どうすればいいんだろ。
ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵
![](https://www.kanto-walking.com/wp-content/uploads/2024/10/image-2.png)
ふつうは貯金するよね。
金利が少なすぎるっていうけど、とりあえず貯金て。
教えられて育ってきたから
投資なんて、ギャンブルみたいに思えちゃう。
違うの?
日本円で貯金するリスクは?
お金のリスクっていろいろあるよね。
特に気にしなくちゃいけないリスクってあるの?
①まずはインフレリスク
インフレって?
例えば物価が2%上昇するというのは
⇒ 今までは1000円で買えたものが1020円払わなければ買えなくなること。
つまり、お金の実質価値が目減りすること
うんうん、わかるわかる。
2024年10月現在、いろいろな要因が重なって、ものすごく物価が上がってる。生活苦しいもの。
インフレになると何が起こるの?
⇒ 毎年2%上がり、この比率でインフレが進むと、現在預金の価値は30年後約半分になると予測されている。
つまり現金1000万円は10年後817万円に。30年後545万円に目減りする。
貯金に励んでもしもに備えようとしてきたけど
なんか、メチャクチャ怖いね。
②は円高リスク
円高って?
円高は、日本円の価値が上昇し1ドル=110円から1ドル=100円になるということ。
円の価値が上がると円高。
⇒ 円高になるとデフレになり、物価を引き下げる効果が期待できる。⇒ 給与が減り、昇給もない。
③は円安リスク
円安って?
円安は反対に日本円の価値が下がり為替レートが1ドル=110円から1ドル20円になること。
円の価値が下がると円安。
⇒ 輸入品価格が上昇するため、物価全体が上昇し、インフレと同様の状態になる。
現在のレートはこんな感じ⤵
![](https://www.kanto-walking.com/wp-content/uploads/2024/10/image-3.png)
これから円高に進むのか、円安に進むのか?
いずれにしろ、物価高は続き、1991年頃から1993年頃のバブルは期待できなさそう。
ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵
新NISAで投資信託をするメリットは?
〜投資歴4年の 知人Sさんの話 〜
投資商品は何?
★S&P500一択。
S&P500の投資業績は?
S&P500は
2021年は単年で40%を超える利益が出ていたが、2022年に大幅な暴落があり。
⇒ ほとんどの含み益が消失。
ギリギリ元本割れがなかったため、保存し続けた。
⇒ 2023年の年末にかけて右肩上がりにシフトして、現在+10%をキープ中。(2024年10月現在)
投資スタイルは?今後の方針も
今後の方針として、長期保存を前提に買って保有。投資信託に関しては、日々の値上がりや値下がりは気にせず、なんなら一切見ることすらしない。
なぜ投資をしているか?
お金の置き場所を変えてみるという考え方。
普通預金に置いていると年0.1%しか増えない。
債券や株式に置き換えると、高いリターンが期待できる。
具体的投資のリターン率は?
Sさんが保有している債権&個別株&投資信託のリターン率は以下の感じ⤵
日本国内債券年0.7%
国内株式年5.6% ⇒ 個別の債券投資は諸々の要素で上昇&下落の大きなリスクがある。
外国債券・投資信託 年7.2%⇒ 海外の長期金利が日本より高いということで、海外の個別の債券投資が有利といわれることがある。
👇
上記の理由で分散投資はリスク回避になる。
世界の債券、世界の株式にインデックス投資することが諸々のリスク回避につながる。
まとめ
★株式や投資信託への投資は、長期で付き合える【相手】を見つけ保有し続けるのが秘訣。
★長期投資の秘訣は淡々と自分の【相手】を見つけ保有し続けること。
★【相手】を見つけられれば、相場の乱高下や混乱も楽しむことができる。
①分散投資の
②相手を見つけ
③長期保有
が資産を増やす近道というわけですね。
ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵
コメント