ねえ教えて。
資産をたくさん築ける人って年収高い人だけなんじゃない?
収入少なくても資産を増やしている人
収入多いのに貯金が少ない人もいるらしい。
私の場合100万円を定期に預けて、利息は162円。
投資信託を購入して8カ月、70万円ほど。元金合計で+10万円ちょっと。
この違いって何?
1年でこれなら10年、20年の投資を続けたら、メチャクチャ資産が増えそう。
という事で
今回年収がそんなにタックないのに資産を増やしたという
友人の知り合いがいたので話を聞きに行ってきました。
新NISA初心者は具体的に投資を続けて
実績上げてる人
実績額を知りたいんだよね。
そこで
新NISA味馬手4年弱という知人に話を聞いてまとめてみました。
新NISA 積み立て投資4年の運用実績から考える 知人の場合
今回話を聞いたのは
・50代女性
・NISAは4年弱の初心者
・実施しているのは積み立て投資のみ
・手探りでいろいろな銘柄に投資
・ビットコインも開始
・年収250万円程度
ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵
積み立て投資:いつから?いくら積み立て?運用実績は?
現在も継続して積み立て投資を続けている。
銘柄と投資額は
2020年から
eMAXIS Slim新興国株式インデックスに月1万円。
S&P500とオール・カントリーにそれぞれ月5000円。
2023年からは
不定期に一部売却や追加投資を実施。
運用実績は
eMAXIS Slim新興国株式インデックス ⇒ 元金31万円 ⇒ 運用益込み36万円
S&P500 ⇒ 元金35万円 ⇒ 運用込み48万円
オール・カントリー ⇒ 元金34万円 ⇒ 運用込み45万円
iFreeNEXTインド株インデックス ⇒ 元金2.4万円 ⇒ 運用込み2.7万円
ビットコイン ⇒ 元金5万円 ⇒ 運用込み10万円
と積み重ねが着実に利益 (2024年8月時点)を出している様子。
【資産】:・毎月 1万5000円の積み立て投資 ⇒ 15000×12×4年=72万円 +28万円(成長枠投資)
・運用益 129万円(合計)-100万=29万円
★4年で100万円投資し、30万円弱の投資益があったというわけ。
※iFreeNEXTインド株インデックス は投資歴が浅いため、ビットコインは新NISAで購入できないため除外している。
ちなみに金融庁シュミレーションによると
1.5万円を5%で30年運用積み立てすると1248万円になる。
月1万5000円と侮るなかれ。年月を味方にすれば大きな結果を生むことがわかる。
ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵
投資期間の戦略は?
彼女の感想はこんな感じ⤵
・積み立ての設定のみで、あとはほったらかし。
・コロナ禍の間は下落したが、2023年末あたりから資産が増えたと実感。
・オール・カントリーやS&P500 も2022年に一時的に落ち込んだものの、元の水準に戻ってきたと実感。
・通常の「積み立て投資」に上乗せて、投資への入金力が資産をどれだけ増やせるかのカギを握ると実感。
日本円で持っていたら?
日本円のみで貯蓄していた場合
2024年の1000万円は10年後は800万円に。30年後は540万円になるリスクがあるという。
投資戦略 15年投資中の知人の場合
他にも知人の知り合いで15年投資しているという人がいたので感想を聞いてみました。
こんな感じ⤵
・運用資産が、あるときは、18%上昇し、翌年は5%下落。
そのまた翌年は9%上昇するといったことを繰り返していたので、成功してるとは思えなかった。
少なくとも短期的に見ればそう思える。
・投資を始めて10年から15年たつと驚くべきことが起こった。
平均的ペースで増えていた運用資産が年に数十万円単位で変動するようになり、
やがて月に、週に1日に数十万円も変動するようになってきた。
やっと、複利の効果が出てきたと嬉しくなってきた。
・複利とは単に利子に利子がつくことだけではなく、資産が指数関数的に増えていくのを実感。
投資資金の利子に利子が付き、又利子が積み重なっていく。
・資産形成を可能にするのは複利効果であって、たまたまグッドタイミングで売買をしただけで
はメチャクチャ資産の増大は期待できない。
・投資家として大切なのは長期運用で時間を味方につけるが唯一資産を莫大に増やす秘訣という事。
なるほど。
長く投資をしていた人の話は説得力がある。
ネット証券の口座開設ならこちらからできます⤵
まとめ
お話を聞いた人たちの内容をまとめるとこんな感じ⤵
参考にしたい。
①投資はタイミングで行うものではなく、10年、15年以上という長期間の保有で実るもの。
②株価の下落や高騰は過去にも何度もあったが、それに惑わされず保有し続けることが大切。
③株価を何度も確認すると、メンタルがやられることもあるので、ほったらかしのスタイルを決め込むのが長期保有のコツ。
④毎月無理のない金額を、コツコツ積み立てて、長期保有するのが資産を増やすコツ。
コメント